Welcome. I’m an assistant professor at University of Tsukuba, Japan, and a cultural historian of war and its legacies throughout the transpacific. I completed my PhD in comparative literature at Binghamton University in 2023. My work has been published in American Literature, Discourse, the Journal of Asian American Studies, and the Journal of Asian Studies, among other journals.
I’m working on two book projects. The first, “Afro-Asian Antagonism and the Long Cold War,” traces how American racial politics during the long cold war instigated racial animosity between African Americans and Asians & Asian Americans. Behind the escalation of Afro-Asia movements with the Bandung era (1955–73) as its height, white America taught Blacks and Asians how to hate each other through a series of “hot wars” across Asia, domestic racial policies, and transnational disciplinary discourses. American racialization and militarization, I argue, became mutually constitutive and dialectically productive during the long cold war. From the Asia Pacific Wars to the War on Terror and from Truman’s Executive Order 9981 to Bush’s MAVNI, I tell the story of how American warmaking, lawmaking, and racemaking have systematically aborted Afro-Asian solidarities and, through examining cultural works by Toni Morrison, Nora Okja Keller, Viet Thanh Nguyen, Dinh Q Lê, Spike Lee, Arakawa Akira, Nagadō Eikichi, and others, how to imagine otherwise.
The second, “Transpacific Exceptionalism,” shows how Japan and the United States, the two competing imperial powers during the war, quickly reconciled with each other and preserved, modified, and reinforced their exceptionalist ideologies, building a new interimperial hegemony across Asia and the Pacific. American exceptionalism and Japanese exceptionalism, I argue, have dialectically co-constituted one another throughout the long cold war era. Exploring such topics as the comfort women issue, the two Ground Zeroes (Hiroshima and 9/11), the Canon Wars as a proxy war fought in Asia, and analyzing the writing and art of Yū Miri, Nora Okja Keller, Kathy Jetñil-Kijiner, Shimada Yoshiko, Tomiyama Taeko, and the Godzilla series, among others, this book reveals how the resilient Japan-US transpacific exceptionalism continues to forget, revise, and reproduce its own violent histories.
筑波大学人文社会系助教、日米文化史研究者。ニューヨーク州立大学にて2023年に博士号取得(PhD in comparative literature)。『アメリカ文学研究』『英文学研究』『表象』などに学術論文を、『ユリイカ』『現代ビジネス』などに論考を寄稿。これまで扱ってきた作家は、トマス・ピンチョン、トニ・モリスン、ヴァージニア・ウルフ、村上春樹などで、映画、音楽、漫画、教育、地域格差などについても執筆している。
2024年に2冊の単著を刊行する。
ひとつは『ナラティヴの被害学』と題した研究書。ここで被害学とは、ある事象を被害性と加害性の二元論で理解する枠組みのことを指している。この枠組みは、たとえば戦争のような複雑な事象を被害/加害のイチゼロで整理することにより単純化しつつ、しばしば「われわれ」を被害者認定することでナショナリズムを扇動し、また「敵」を加害者認定することでヘイトを煽るといった効果をもたらす。歴史理解においては被害性と加害性の重層的なポリティクスを解きほぐし、さらに被害者とも加害者ともつかない「部外者」という第三項に焦点をあてる必要がある。本書はこうした問題を、トニ・モリスン『ビラヴド』、ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』、ハーマン・メルヴィル「バートルビー」、村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』、映画『トップガン』シリーズといった諸作品の分析をつうじて考える。文学通信から出版予定。
もうひとつは『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(光文社)と題した入門書。期末レポートや卒論レベルから世界のトップジャーナルまで、論文執筆に必要な実力を養うための方法論を網羅的に指南する。人文学における論文執筆には基礎となる習得必須の知識と技術が存在するが、それを現在の大学教育はうまくカリキュラム化できていない。なにを達成すれば論文は成功したことになるのか、どの段階でどの程度の達成が要求されるのか、そしてそのためにはどのようなトレーニングが必要なのか。そもそも、いったい人文学の論文とはなんのために書かれるのか? 本書では、原理編・実践編・発展編・演習編の四段階にわたり、独学で学術論文を準備・執筆・出版するために必要なすべてを提供する。
現在、3冊の和書の初期構想段階にある。ひとつは『センテンスをつくる』という仮タイトルの新書。「文章」以前の「文」を書くまでのプロセスに着目し、センテンスという最小単位についての認識を再構築することで、執筆と思考をゼロから鍛えなおすことを目指す。つぎにアカデミック・ライティング本の続編となる『まったく新しい人文学の教科書』。こんどは人文学の思考回路を徹底分解する。さいごに、これまで「被害学」という枠組みで書いてきた文章のうち『ナラティヴの被害学』に収めた学術論文を除いた一般向けの文章を集めた『被害者・加害者・部外者』。